シーグラスとステンドグラスの世界&非常勤講師のあれこれ。。。
by seaglass-art
カテゴリ
全体ステンドグラス
シーグラス
ピラミッドボックス
作家なかま
非常勤講師
この頃
私たちの家族
以前の記事
2017年 03月2013年 04月
2013年 03月
2012年 12月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
フォロー中のブログ
水族館ふりーくニューヨークの遊び方
BAGUS!
はむはむガーデン
ゴマグリモナカ
フィレンツェ田舎生活便り2
野行き、街行き、海辺行き
沖縄猫blog♪ 『 お...
麻亜麻
ステンドグラス教室 カト...
*チョコチップなまいにち*
Uluru Happy ...
ego.
Life with Leica
area code 072
mayuka nakamura
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ステンドグラスその他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
2017クリエーターズフェス.. |
at 2017-03-15 20:26 |
クリエーターズフェスティバル.. |
at 2017-03-14 23:06 |
クリエーターズフェスティバル.. |
at 2017-03-13 23:09 |
9才のミニウサギ |
at 2017-03-11 15:31 |
2017 クリエーターズフェ.. |
at 2017-03-08 13:40 |
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
1
図書館のステンドグラス
統廃合された小学校の図書館に取り付けたステンドグラスです。
改築後に取り付けましたが、あのようなモダンな校舎を始めてみました。
図書館の上部の窓に取り付けたので、光はよく入ります。。


▲
by seaglass-art
| 2010-09-26 14:02
| ステンドグラス
新作
新作の五芒星ペンダントです。
これも、大半は京都の神社に納める予定ですが、他は当工房用です。
大、中と二種類のサイズを作ってみました。。
五芒星シールを、二枚のガラスで挟んでいます。。
紐は、蝋引きひもを使用して、ややこだわってみました。
紐の長さもスライドできるようにしています。ご感想いただけると嬉しいのですが。。。


▲
by seaglass-art
| 2010-09-25 06:39
| ピラミッドボックス
走馬燈シリーズ
走馬燈をイメージして制作したスタンドです。
明かりをともしたときだけ、色ガラスの色が反映されます。。
自分勝手にシュメールグラスと名付けました。
微妙なという意味です。

展示会に出品したシュメールグラススタンド。。

明かりをともしたときだけ、色ガラスの色が反映されます。。
自分勝手にシュメールグラスと名付けました。
微妙なという意味です。

展示会に出品したシュメールグラススタンド。。

▲
by seaglass-art
| 2010-09-17 19:08
| ステンドグラス
藍染め
かんたん相互リンクで手軽にSEOしよう♪
友人の染織家に染め方を教えてもらい藍染めの授業をしました。。
輪ゴムで縛るだけの簡単な染め方ですが、個性のあるハンカチが出来上がりました。。
次回は臈纈染めにも、挑戦する予定です。


▲
by seaglass-art
| 2010-09-17 07:34
| 非常勤講師
表現のスクーリング

大雨の影響で流れ流れになっていた表現のスクーリングが行われました。。
毎年、テーマを変えて手作り絵本の制作をします。
今年のテーマは、身の回りの文房具です。
テーマが決まれば、ストーリーの内容を考えていきますが、これが学生にとって
最大の難問です。
8ページものストーリーを3時間で考えるのは、かなりの苦痛を伴うようですが、あえて
あまり教える事はしないで、自分で考える癖を付けるように指導していきます。
ストーリが決まれば、制作に入ります。個々の感性が発揮される時間です。
今年は、分度器や修正液などいままでに無いテーマがでてきました。。



8ページの制作が終われば表紙の制作です。絵本のタイトルも自分で決め、絵と文・自分の名前を
書き込んでいきます。。


最後まで頑張りました。。
達成感を体験して、学生はみんな成長していきます。。


北九州市から福岡市に移動して図画工作のスクーリングです。
ステンドグラスでキャンドルカバーの制作ですが、毎年けが人がでます。。
どの時代でも、真面目に真剣に取り組む学生、適当にその場その場を繕っていく学生がいますが
今の時代はその格差が広がっているように思います。
2日間一緒に過ごすと、今まで判らなかった、学生の才能や長所に気付くことが多いのです。
学生は疲れて、疲れてでも頑張っています。。


完成した学生たちの作品。。。
レポートを読んでいるとやはり、達成感の3っつの文字がよく出てきます。。
お別れが寂しい。。。
学内でまた、お会いしましょう。。



さすがに、この3日間疲れました。。
▲
by seaglass-art
| 2010-09-12 15:29
| 非常勤講師
中学校のステンドグラス
山口県の下松市にある中学校から依頼をうけて、制作したステンドグラスです。
中学生のデザインを基にしています。
改築前の中学校の校舎は古くて、重厚感があり、天井も高く、わたしは気に入っていた
のですが残念です。
これも時代の流れかもしれませんが、もっと古いものを大事にする感性をもってほしいと
思うのは自分勝手な考えでしょうか。。

これも同じ下松市からの依頼で制作した作品です。。
コンサートホールの2F踊り場に取り付けましたが、取り付けにかなり苦労しました。
今までで一番大きな作品でよこ8メートル、たて4メートルあります。

中学生のデザインを基にしています。
改築前の中学校の校舎は古くて、重厚感があり、天井も高く、わたしは気に入っていた
のですが残念です。
これも時代の流れかもしれませんが、もっと古いものを大事にする感性をもってほしいと
思うのは自分勝手な考えでしょうか。。

これも同じ下松市からの依頼で制作した作品です。。
コンサートホールの2F踊り場に取り付けましたが、取り付けにかなり苦労しました。
今までで一番大きな作品でよこ8メートル、たて4メートルあります。

▲
by seaglass-art
| 2010-09-04 07:15
| ステンドグラス
1